top of page

混在しているビジネスモデル

 

まず、例えとして、スポーツをちょっと見てみよう。

 

野球選手は特定のスキルやトレーニングを集中して行う。

しかし、野球のベスト選手はベストサッカー選手にはなりえない。

 

たまに混在しているスポーツもある。

例えば、陸上競技には10種競技(decathlon)や、私が好きなトライアスロン等には複数スポーツが混在している(ポートフォリオスポーツと言えるかな)。

通常、それには一貫性がある。

しかし、例えば、重量挙げと水泳の組み合わせは通常見られない。

 

そのようなポートフォリオスポーツをやりたければ、トレードオフが必要だ。

10種競技に100mスプリントも入っているが、10種競技のベスト選手はベストスプリント選手にはなりえない。

つまり、選択と集中が必要。

 

必要なトレーニング(研究開発)、スキル、コンピテンス、食生活(リソース)、筋肉の使い方(やり方)等が全然違うからだ。

 

例えば、「相撲・シンクロナイズド・スイミング」というスポーツがあったら(あまり想像したくないけど)、

相撲・シンクのプロ選手は「相撲・シンク」の場では競争できるかもしれないが、

普通の相撲では多分競争できない。

シンクロでも競争できない。

 

選択の前に競争の場の状況を理解しなければならない。

 

 

同様に、一つ組織が複数ビジネスモデルを持っているとしたら、競争力が下がる。

 

添付資料の1ページ(こちら)に示したように、

あるビジネスを最適化するため、

ある特定カルチャー、マインド、ビジネスモデル、スキル、コンピテンス、リソース、やり方等が必要である。

 

1つ組織には戦略的な一貫性がない場合、

複数のビジネスモデルが混在しているであれば、

各ビジネスが最適化にはならない。

従って、各競争の場では競争力が下がる。

(その上、勿論、リソース不足になってしまう)

 

 

添付資料の2-5ページ(こちら)に半導体業界のそれぞれの「スポーツ」のビジネス構造をごく簡単で書いた。

市場によって、必要な注目、スキル、コンピテンス、リソースが違う。

 

例えば、NOR Flashメモリー市場を見れば、今までメモリープレーヤー(Samsung, Hynix等)はあまり入り込んではいなかった。しかし、メモリープレーヤーが入ったら、システムチッププレーヤー(Intel、AMD、STMicro)が競争出来なくなる。

ビジネスモデルが全然違うから。

 

ファウンドリにしても、ファウンドリベンダーのビジネスモデルが全然違うので、ベンチマーキングはあまり意味がないかもしれない。

 

20-30年前、「半導体」というスポーツがあったかもしれない。

今、それぞれ「アプリ」スポーツ、それぞれ「アナログ」スポーツ、それぞれ「デザイン」スポーツ、それぞれ「mixed-signal」スポーツ、「ファウンドリ」スポーツ等がある。

選んだスポーツによって、競争の場の条件を理解して、適切なトレーニングをしなければならない。

 

 

日本では「頑張る」と言葉をよく聞かれる。

しかし、頑張っても成功しないかもしれない。無理があるから。

野球選手がいくらか頑張っても、多分サッカープロ選手になれないでしょう。

 

複数のビジネスモデルが混ざっている場合、その「頑張る」は無駄になる。

他社のビジネスモデルとの競争で、コストダウンや、売上アップ等の対策は限界がある。

競争社は違うゲームをやっているから。

(戦略的な一貫性がない場合)複数のビジネスモデルが混ざっていると、勿論、ROIや、利益性が低くなる。赤字が出る。

 

私は企業の財務結果を見なくても、構造と組織だけを見れば、利益性を分かる。

 

 

皆はいつも私に「マークさん、我々日本人は戦略に弱い・・・」と言う。

しかし、去年のオリンピックの素晴らしい結果を見れば、日本はスポーツを理解しているように見える。競争の場の条件を理解しているようだ。

従って、戦略も理解できると思う。

 

 

Top Pageへ

bottom of page