top of page

マーケティングはどこだろうか?

 

 

1993年、日本に向かって出港する私をオーストラリアの消費者が見送った。

コロンブスのように世界の未知を探しに行った。

 

日本企業のマーケティングは存在しないか?

日本のマーケティングは富士山に隠れているか?

オーストラリアの消費者が期待していました。

・・・・ :)

―――――――

1ページの添付図(こちら)のように、日本の半導体企業の歴史を少し見てみよう。

 

歴史的に(70、80年代)は製造中心があって、コモディティー中心(メモリー)もあった。

 

製造の場合、「計画」、「管理」、「数字」、「コスト」が大切。

 

そして、90年代に入って、その歴史的な「管理的考え方」、「計画的な考え方」、「数字的な予測」が日本半導体ベンダーの弱みになった。

競合分析を見ると、その考え方の弱みがいつも現れた。

 

SOC時代には市場・アプリ理解、ニーズ理解、トレンド理解等が大切となった。

SOCの価値があまり明確ではないので、その価値説明も重要となった。

その環境の中、ポジショニング、戦略的な面が大切になった。

つまり、マーケティングが大切になった。

 

現在はどうなっているでしょうか。

今、ベンダーのマーケティング部の役割は?

「考え方」は?

 

まだちょっと「管理的」,「計画的」,「数字的」そう。

 

つまり、まだ製造ドリブンで、

マーケットドリブンではないみたい。

 

2ページの添付図(こちら)に示しているのように、マーケティング部は営業管理や製造企画のように機能している。

 

*********

製造計画と違って、マーケットはコントロールするものではなく、

マーケットは理解するものである。

*********

 

例えば、私の母は2005年にデジタルカメラを買うか、予測できません。

しかし、母のニーズを理解できる。ニーズに対応する提供もできる。

 

 

例えば、半導体業界において、NEC、Fujitsu、Renesas、Toshibaはほとんどアプリケーションのプレイヤーではない。

それはNEC、Fujitsu、Renesas、Toshibaの市場理解が弱いから。

 

一方、海外の半導体ベンダーはアプリを推進している。

益々、彼らはシステムベンダーよりも、アプリをドライブしています(Broadcom, Intel, Qualcomm, MediaTek, TI等)。

 

 

従って、顧客の観点から「提案力」も弱い。

提案力もマーケティングの問題。

つまり、本当の市場理解が弱くて、アプリもあまり推進できない。

―――――――

私がこの状況をあまり許さない理由としては、生まれた時から日本の製品(電気製品や車等)に囲まれていたから。

しかし、製品は単なる日本からの輸出であり、

顧客(半導体ベンダーの顧客の顧客)を理解していない。

その上、日本のメーカーは顧客よりも、技術や媒体(ディスク、テープ等)に中心を置いている。

 

例えば、日本のデジタルカメラメーカーはオーストラリアのユーザーを理解しておらず、

アメリカ等のユーザーも理解していない。

 

 

まだ、オーストラリアの相手は私に

「マークさん、メーカーにちゃんと伝えてね」とたまに言っている。

私はあたかも「オーストラリア:日本製品のクレーム部」担当になったような気がする。

 

最近、私はギブアップした。

今では、オーストラリアの相手に「もう、Samsungの製品を買ってください。日本のメーカーからは技術以外に何も期待できないから」と伝えている。

 

 

結局、一番失礼なことは、メーカーは対応しなくて、顧客(マークさん等)は自分で遠いところからやって来て、対策をしなければならないということだ。

 

 

 

Top Pageへ

bottom of page