top of page

競合比較:りんごとバナナ

 

何十年も前から、Burroughs始め、Fujitsu、HP至るまで、色々な会社がIBMとよく比較されてきた。

 

表面的に見れば、FujitsuとIBMは似ているかもしれない。

しかし、戦略的な目で見ると、

全然違うものである。

競争の根拠が全然違う。

FujitsuとIBMは全然違う世界である。

 

りんごとバナナの比較のようなものである。

 

先ず、企業のDNAが違う。

企業カルチャーも違う。

従って、競争力の源泉も違う。

従って、実際の提供価値も全然違う。

 

 

添付資料の1ページ(こちら)のように注意が必要。

表面的な見方では、本当の競争力や、競争の根拠を見落とす恐れがある。

 

各社の競争の根拠や、競争力の源泉は全然違うから。

 

特に現代の競争力の源泉は本当に組織の深いところから出て来る。

競争力の源泉は組織DNA、組織カルチャー、コンピテンス、組織価値観、組織一貫性、ビジネスモデル等のようなところから出て来る。

 

つまり、

カルチャー、組織 → 強み、弱み  → 競争環境 → 結果

 

自社や競合者の競争的な・戦略的な位置つけを書くため、その深い理解が必要。

 

 

多くの日本企業は

「製品 対 製品」や、「技術 対 技術」の競争レベルをまだ考えている。

(添付資料の2ページ  こちら

 

しかし、現代の競争は「製品 対 製品」レベルではなく、

より高いレベルで行っている。

 

 

つまり、

会社Aの「組織DNA、組織存在意義、ビジネスモデル、ポジショニング、組織価値観、コンピテンス、組織一貫性、技術、組織カルチャー、戦略」等

会社Bの「組織DNA、組織存在意義、ビジネスモデル、ポジショニング、組織価値観、コンピテンス、組織一貫性、技術、組織カルチャー、戦略」等

 

という競争レベル(つまり、競争力の源泉のレベル)。

 

 

例:ブロードバンド機器のLSIチップ:

(添付資料の3ページ  こちら

例えば、NECは技術で競争し、コスト面でも戦ってみる。

 

一方、例えば、TIはその市場機会を迎えて、

全組織、組織カルチャー、組織存在意義、戦略、組織価値観、コンピテンス、組織一貫性、ビジネスモデル、技術、ポジショニング等が後押ししている。

 

つまり、競争レベルは全然違う。

                     

結局、NECはあまり競争できないだろう。

NECは「次回、もっとコストダウンしなくちゃ、もっと技術を磨かなくちゃ」という結論を出すかもしれない。

しかし、実際、相手は全然違うゲームをやっている。

 

Top Pageへ

bottom of page